ESP32で電力計を作りBlynkとAmbientで表示する

前報、前々報からの続きで、電力計として仕上げます。電流センサは分電盤内の単相三線式100V配線のL1相、L2相を測ります。電圧センサのトランスはACアダプタなので100Vコンセントに差し込みます。 表示はBlynkを使います。将来は常時表示を思っています。デ…

ESP32で電力計を作るための予備試験

データのサンプリング方法 キャリブレーション値 前報でまとめたキャリブレーション値を再度載せておきます。ADCはanalogRead()の値です。 CT1 CT2 電圧検出トランス 備考 KCT = k・r/N [rms] 13.823/1000 12.979/1000 ー 定義:Eo = KCT x Io KCT = k・r/N [p…

ESP32で電力計を作るための下準備

暖房をファンヒータから200Vのエアコンに変えてから、ブレーカが良く落ちるようになりました。契約電流が40Aなのに、湯沸ポット、コーヒーメーカー、電子レンジ、こたつなどを一斉につい使ってしまうので、仕方がありません。注意喚起の意味でこの商品をつけ…

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down