️ UltraSigma + UltraScopeを使ったCSVデータ取得手順 必要な準備 ステップ 1:ソフトウェアのインストールと接続 ステップ 2:UltraScopeで波形取得 ステップ 3:CSV形式で保存 ⚠️ 技術的注意点 SCPI+PythonによるCSV書き出し(LAN/USB) UltraScope と…
Burst バースト機能 キャリア波形 :正弦波、方形波、ランプ波、任意(DC を除く)バースト数 :1 ~ 1048575 トリガーソース :手動、内部、外部(AC) CH1 チャンネルから指定された周期数の波形 (バーストと言います) を出力します。 これはトリガバース…
アナログ変調は、$\bm {A sin(\omega t +\phi)}$で表される連続した正弦波である搬送波の振幅$\bm A$、周波数$\bm \omega$、位相$\bm \phi$という三つのパラメータのいずれかを低周波信号で変化させるものです。一方、デジタル変調は、アナログ変調で変調波…
Modulation(変調)機能の使い方をまとめておきます。デジタル変調はとっつきにくいので、感覚的に理解できるアナログ変調をまず使ってみます。 変調の基礎 変調方式(へんちょうほうしき、英:modulation method)とは、電気通信において、基本信号(搬送波…
基本的な使い方 波形 FY6900 Waveform List VCO(電圧制御発振器) 使い方 事例1:0-5Vのランプ入力で出力周波数を制御する(オフセット0V);誤った方法 事例2:0-5Vのランプ入力で出力周波数を制御する(オフセット2.5V);正しい方法 事例3:振幅2.5±2.5…
念願の4chオシロをUsedで入手しました。定番のモディファイを行います。 取り扱い説明書 Firmware アップデート 100MHz化 Hack ファン交換 PC 連携 下記のブログどうりに行っていきます。 www.hayate-lab.net Firmware アップデート 入手した機種のFirmware…
番外:格安のオーディオアンプ TDA2030 LM675 格安のオーディオアンプ TDA2030 測定波形 比較参考:エミッターフォロワでの波形 抵抗負荷にサイン波の電圧を加えて、その時に流れる電流をハイサイド電流測定回路で検出する試みの第2段目になります。 ファン…
I「古典的方法」 II「古典的方法」の進化形 III さらなる進化形(高精度化) 100μA測定を実現するLTC2063 AD8628でも、シミュレーションでは100μA測定可能 前項の回路でも、シミュレーションでは100μA測定可能 IV アプリケーションノートAN-105の事例 1. ネ…
電流検出回路 ① 確実な方法(作動増幅回路) ② OPアンプとトランジスタを組み合わせ ③ 非反転増幅回路(「古典的な」高精度ローサイド電流検出) LTspiceでシミュレーション DC静特性 OPアンプの影響 補足 まとめ 電流検出には、シャント抵抗を使って抵抗間…
アンプ仕様 増幅回路案 エミッタ接地+エミッタフォロワ エミッタ接地+プッシュプル OPアンプ+エミッタフォロワ OPアンプ+エミッタフォロワ回路の実装と特性測定 A: 電圧増幅(OPamp非反転増幅) 電圧増幅(トランジスタ付き) B: 入力 1/5にデチューン C…
方法検討 ローサイド電流検出とハイサイド電流検出 シミュレーション 製作 特性測定 測定できる電流範囲 応答性 まとめ 電流をオシロで見たいときに、ローサイドならば負荷のグランド側にシャント抵抗を置けば見ることができます。時々使ってました。一方、…
市場調査 引用元 回路図の変更(555発振回路の変更) 交流電流の周波数の影響(シミュレーション比較) 測定結果 Arteckジャンプスターターの測定経緯 小型Pbバッテリー WP1236Wの測定経緯 実測結果 補足:予備試験結果 バージョンアップ バッテリーの内部抵…
電子工作や実験用にプログラムできる安定化電源が欲しかったのですが、Amazonの安いものでも1万円くらいするので、手が出ませんでした。ネット探訪しているとブーストバックコンバーターDSP5005の改良版のRK6006という機種が期間限定の新発売キャンペーンで…
2,3年前にAliexpressで送料無料の1700円台で買ったLC-100AというLCメータはとても重宝しています。ただ、狭い机の上での取り回しとか、棚での保管にDC5Vの電源ケーブルがとてもうっとおしく思っていました。それに、プローブ役のクリップ線が短くてイライラ…
フリマサイトで電源入れても動作しないAdvantest R6441Aを入手しました。この前に直した経験に味をしめての修理トライアルです。 スイッチ周りの接触不良か、電源関連のコンデンサ故障だと思ってポチったのですが、想像をはるかに超えた重体患者の個体でした…
前報で使えるようになったR6451Aですが、Ts DMM Veiwerが動きません。ソフト制作者様に相談申し上げたところ、ご親切に対応いただき本当に頭が下がりました。おかげでシリアル通信がPCとの間で成立しておらず、その原因はR6451Aの故障にありそうということが…
概要 内部の様子と測定 修理 入力ジャック バッテリ交換 再起動 トラブル1 トラブル2 R6552との測定値比較 概要 2台目のデスクトップ型デジタルマルチメータとして、AdvantestR6451Aをヤフオクで入手しました。Ts DMM Veiwerで使える2chのR6452Aをずーっと…
データ取得用ADコンバータ ADC10導入 リアルタイムにデーター可視化 CPLT SeriPlot COMポートを共有するには VSPE 結局やれることは データログのグラフ化 測定精度 まとめ 電子工作用に任意の接点出力をグラフ化したいと思い、データロガーを工夫してみまし…
電子負荷の特性 測定方法を考えてみた CV/CCモード測定結果 CR(定抵抗)モード測定結果 電流設定値より負荷電流が小さくなっている理由 1. モニタ用に追加したLED電圧計のインピーダンス 2. スイッチとリレーで設定値表示と負荷値表示を切り換える回路構成 …
前報の”計画編:しなぷすさんの「電子負荷の製作」をフルコピーしてアレンジ”で計画したものを製作します。お手本はユニバーサル基板で作っているので、同じようにしてみます。部品のレイアウトはお手本を参考にしながら、Kicadで計画します。 基板レイアウ…
行数: 237, URL: https://rainbowgoblinss.blogspot.com/2022/07/fan.html 前に中華性DC/DCコンバータの分圧抵抗をいじる改造をしました。このときはトリマー抵抗を回しながら特性を測定したのですが、そのとき電流一定にできる電子負荷があったら特性測定が…
Amazonで購入したUSB電源で動くFANは、定格電圧で回すとモーター音だか風切り音だかうるさいので、静かにするために温度で回転数を制御するFANコントローラを作ろうと思います。 ファン 60mm 静音 USB 扇風機 小型 クーラー 冷却 6cm DC 5V 冷却ファン60mmx6…
この間、Amazonで買ったCPU FANは2線式で回転パルスが出ていません。電源電圧と電流は5Vで0.18Aと書いていますが、回転数は不明です。動かすと回転数が高く結構うるさいので、電圧を可変する簡易なFANコントローラを作ろうと思っています。 そこで、このFAN…
オシロスコープのHANMATEK DOS1102をPCにつなぎデーターロガーもどきのことができたので、忘れないうちに備忘録を書いておきます。 HANMATEK DOS1102という安価な中華製デジタルオシロスコープを持っています。HANMATEKという会社の実態はよくわかりません。…
DMMで1Ωとか、2Ωの抵抗を普通に測ってみるとずいぶん違った値になります。測定する抵抗が小さい場合、DMMから抵抗までのリードでの抵抗が無視できなくなるのが、DMMでの測定値が違う理由です。その対策として、4線式(4端子式)抵抗測定があり、持ってい…
ADVANTESTの古いデジタルマルチメータを購入して、データーロガーにもなるフリーソフトTs Digital Multi Meter ViewerでPCにリモート接続してみました。 多機能過ぎて、使い方が分からないことばかりですが、マニアルを見ながら少しずつ使えるようにしていく…
何気なくまた周波数カウンタキットをAliexpressで買いました。 10mhz周波数計,avr周波数カウンター,シェルカウンター付きcymometer,周波数測定,解像度0.000 001hzAVR Frequency with Shell Counter Cymometer Frequency Measurement 0.000 001Hz Resolution…
完成したので特性を測ってみました。 LED部には視認性を良くするためスモーク調の静電気防止袋を切って貼ってます。マスキングテープしかなかったので見かけは良くないです。自分用なのでこれで納得してます。 電源は公称DC9V 300mA出力のトランス式のACアダ…
XR2206ファンクションジェネレーターキットの周波数をモニタするため、いつものAliexpressで400円ちょっとで購入しました。 商品の表題は、 1 hz-50mhzデジタルledクリスタル発振器周波数カウンターテスターdiyキット5桁高精度デジタル周波数計モジュール と…
こういう風になりました。1. 12V DCプラグの下流にON/OFFトグルスイッチを設置2. 周波数選択は5ポジションのロータリスイッチ3. RやCを変更して特性改善4. サイン波と三角波は2ポジのスライドスイッチで切り替え5. 3つのボリュームは赤基板の裏から取付(表…