Pro Micro USBで認識しないときの復旧手順

Pro MicroがWindowsのCOMポートに認識されなくなった原因として一般的なのは、
(1) ボード設定を間違えて書き込んだ (5V/16MHz, 3V/8MHz)
(2) Keyboard/Mouse スケッチを書いた
(3) ブートローダが書き変えられた
の3つ。
切り分けかたは、2回リセットで一瞬(8秒間)COMポートが出るかどうか。

flowchart TD
A[Pro Microが認識されない] --> B{リセット2回でCOMポートが出るか}
B -- Yes --> C{HIDデバイスとして出るか}
C -- Yes --> D[Keyboard/Mouseスケッチによる仕様]
C -- No --> E[ボード設定を確認して書き込み]
B -- No --> F{ブートローダを書き込んだ/ISP操作をしたか}
F -- Yes --> G[ブートローダ再書き込み]
F -- No --> H[ハード故障の可能性]

順番に実行すれば復旧可能な手順 を整理します。

1. USBケーブル・ポート確認

  • 別のケーブル、別のUSBポートで接続
  • 他のデバイスが正常に認識されるか確認

2. ブートローダモード確認

  • リセットボタンを0.75秒以内に2回押し
  • WindowsのデバイスマネージャでCOMポートが一瞬でも出るか確認

3. HIDデバイス確認

  • デバイスマネージャの「キーボード」「ヒューマンインターフェイスデバイス」を確認
  • 出る場合 → Keyboard/Mouseスケッチによる仕様(正常)
  • 出ない場合 → 次へ

【重要】
HIDデバイス用のスケッチに Serial.begin() を書いておけば、COMポートが現れる。HIDスケッチでCOMポートが見えない場合は、単純に Serial.begin() を書き忘れただけ。

4. ボード設定確認と再書き込み

  • Arduino IDEでボードを5V/16MHzか3V/8MHzの正しい方に設定
  • リセットボタンを0.75秒以内に2回押しで、COMポートが瞬時、現れる
  • BlinkやSerialの簡単なスケッチを書き込み(8秒以内にコンパイルと書き込み完了させる
  • COMポートが出るか確認

ブートローダの原因でなければ、これで正常に復帰します。


5. ブートローダ確認/再書き込み

  • 直前にブートローダを書き込んだか、ISP操作をしたか確認
  • 必要に応じてISPライタで正しいCaterinaブートローダを書き込み
  • 再度スケッチを書き込み
  • COMポートが出るか確認

6. ハードウェア故障確認

  • USBコネクタや基板の損傷・断線を確認
  • 損傷あり → 修理または交換
  • 損傷なし → ISPで再書き込みを再試行

この順番通りに実行すれば、ほとんどのソフト・設定・HID関連問題は復旧可能です。

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down