実験用トラッキング電源を考える

トラッキング電源の事例 事例1. 正の3端子レギュレータとトランジスタ 事例2. 正負3端子レギュレータとオペアンプ 事例3. 正負OPアンプのフィードバックループに3端子レギュレータが入っている 事例4. 正側オペアンプ制御信号を負側オペアンプでー1倍に反転 …

LTspiceでスイッチング回路でもDC解析風に表示する方法

LTspiceにはDC動作点解析というオプションがあって、横軸を電圧、電流など任意のパラメータにしてグラフ表示させることができます。 ただし、DC動作点解析は、電子回路の定常状態での各ノードの直流電圧・電流を算出するため、発振を利用したスイッチング回…

正負電源の素性(整流回路をLTspiceで考察)

Hard Offで手に入れたトランス式のACアダプタを殻割して、±5Vの正負両電源を作ろうと思います。 正負両電源をGoogleで調べると、オーソドックスなブリッジ整流回路を利用した事例が色々と紹介されています。他の構成では両波倍電圧整流回路や正電圧の3端子…

計画編:しなぷすさんの「電子負荷の製作」をフルコピーしてアレンジ

行数: 237, URL: https://rainbowgoblinss.blogspot.com/2022/07/fan.html 前に中華性DC/DCコンバータの分圧抵抗をいじる改造をしました。このときはトリマー抵抗を回しながら特性を測定したのですが、そのとき電流一定にできる電子負荷があったら特性測定が…

FANコントローラを考える

Amazonで購入したUSB電源で動くFANは、定格電圧で回すとモーター音だか風切り音だかうるさいので、静かにするために温度で回転数を制御するFANコントローラを作ろうと思います。 ファン 60mm 静音 USB 扇風機 小型 クーラー 冷却 6cm DC 5V 冷却ファン60mmx6…

正負100mA程度流せる両電源が欲しい

Aliexpressで買った5V入力で、±12Vを出力できるDC/DCコンバータを持っています。USBや乾電池から手軽に両電源が得られるとうれしいと思って買い置きしたものになります。ちょっと残念なのは、プラス側50mA、マイナス側30mAがリミットなので、もう少し何とか…

NFB安定化電源の温度特性

はじめに この前にLTspiceで机上検討した帰還型(NFB)安定化電源について、もう少し思索を重ねます。LTspiceの勉強にWebを見て回っているときに次の記事を見つけました。これを見ると温度特性を工夫する余地がありそうなので、深堀りしてみます。 cc.cqpub.…

安定化電源:帰還型と無帰還型をLTspiceで比較

以前、Wii Uの15V出力のACアダプターを使ってLepyアンプの安定化電源を検討しました。このとき検討したのはDC-Arrow/DC-Yarrowなどとネットで紹介されているNON-NFB(NON-Negative Feed back)型の定電圧電源です。この回路から安定化電源部分だけを抽出してWi…

12V版のDC-Yarrowもどきでシミュレーション

ACアダプターのノイズフィルターを作ろうとWebを徘徊しているとき、DC-ArrowやDC-Yarrowとかいうものに目がとまりました。DC-ArrowはRaspberry piへの電源基板で、負荷に左右されないnon-NFB定電圧回路(出力インピーダンス約200mΩ)だそうです。電源にはトロ…

ACアダプターのノイズフィルターをシミュレーション

ACアダプターのノイズを測定したら、フィルターを入れたくなりました。コモンモードチョークコイルを使うと、基本はコモンモードのノイズのフィルターなのですが、磁束漏れがあってノーマルモードのノイズにも有効なようです。 秋月電子で取り扱いがあるので…

LTspiceの計算時間

LTspiceを良く使います。私は電気/電子工学的な基礎がないのに、電子工作に興味を持ちました。作ることが好きな自分にとって、電子工作は比較的安価に色々試して遊ぶことができるので楽しめます。それにネットの情報が豊富なので、知識がなくてもみよう見ま…

自作ミリバルで、いろいろ変えてみました

0.まえがき 1.交流の整流回路(全波整流、半波整流)での差異 2. ダイオードでの差異 3. ダイオード違いでのシミュレーション 4. オペアンプでの差異 5. AC解析シミュレーションを利用したいけど、 AD9833のファンクションジェネレータを作って、周波…

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down